
エピ。

ベーコン、
チーズ、
ホワイトペッパーを
まいてカット。

ハサミ入れは
いつも
賑やかな
エピ。
みなさん、
2本目は
大胆で
お上手です。

コーンブレッド。

アメリカンな
クイックブレッド。
とうもろこしが
ある時期には
ぜひフレッシュで。

ふとした
会話で
同じアーティストの
フアン同士と
わかった瞬間から
一気に
テンションが
上がったお二人。
若さの秘訣ですね。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

恒例
自然農のハタケから〜
9月のおやさいプレート。

ひとつひとつの
おやさいを
どうやって
いただくか。
万願寺唐辛子は
半分にカットして
空洞に
エダマメのペーストをいれ、
走りの
かぼちゃは
ピーナッツバター+
カレーペーストソース和えにし
甘かった
ミニトマトは
湯むきしたままで。

アサクラさんの
ファッロ小麦のサラダを
ベースに
ニンジンのラペや
ビーツを
積み上げて
最後に
ごぼうの素揚げを
トッピングした
メイン。
混ぜても
ひとつひとつを
召し上がっていただいても
楽しんでいただけます。

デザートは
トマトの
ジュレに
栗とカカオニブを
トッピング。
ちょっと
くせになる
おいしさ!
来月は
10月25日日曜日。
お問い合わせ、お申し込みは
ギャラリー秀まで
お願いします。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

フォカッチャサンド。

フォカッチャは
くっつけて
発酵。

サンドウイッチに
するので
高さを
なるだけ
均一にしました。

カレーソース+
オニオンスライス+
ニンジンのラペ+
エスニック風チキン+
タマゴを
サンド。

焼きたての
フォカッチャに
エスニックサンド。
チキンは
ポーランドの
オーガニックチキンを
マリネしてから
グリルしました。
おいしい〜!
って
大好評。
リクエストを
受けての
サンドウイッチレッスン。
喜んでいただけて
良かったです。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

ノアレザン。

オーガニックの
くるみと
レーズンを
包みました。

クープをいれて

焼き上がり〜。

フォカッチャは
プレーンと
バリエーション。

ブルーチーズと
天山山脈から
やってきた
サイコーの蜂蜜
森羅万象の
フォカッチャが
大人気!

高加水フォカッチャです。

今日は
自然栽培つながりの
お友だちが
きてくれての
スペシャルレッスン。
おやさいは
もとより
粉、副材料、コーヒー、の
全てが
自然栽培仕様です。
みなさん
とっても
素敵な
ライフスタイルを
されているので
はなしも
つきませんでしたね。
遠くから
ありがとうございました!

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

エダマメパン。

材料はコレ。

香りもたかくて
おいしい
自然栽培の
エダマメは
パンによく合います。

山型食パン。

今日の
成型は
くるくる丸め。
シンプルな材料で
サクッと
おいしい!

少し残った生地は
丸パンに。
成型が
かわるだけで
食感も
お味も
変わります。

お皿の
景色が
変わってきました。
天候の影響で
葉物がないけど
そんな時は
お豆や乾物で
一品作ります。
シルバーウイークも
終わり
日常が戻りましたね。
さて、ここから
シュトーレンの準備です。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

フランスパンの
生地で
2種類のパン。

あんこを
包んで
セルクルに
いれて。

パリパリの
皮にあんこ。
秋のおやつに
いただきたいパンです。

ムサカ。

こちらも
同じフレンスパン生地。

フィリングたっぷりの
お惣菜パンです。

ムサカ+ナス+
ジャガイモ+チーズという
組み合わせ。
ボリューミーで
焼きたてを
ハフハフしながら
いただきました。
パン屋さんに
習うパン。
どれも
売れるパンの
要素が満載です。
ありがとうございました。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

パン屋さんにまなぶパン。

湯種食パン。

シンプルなパンほど
見極めが
むずかしいですね。

きめ細かくて
ふわっと
もちっと
人気の
食パンが
焼けました。
パン屋さんの
売れるパン。
湯種という
一手間で
食感も
粉のおあじも
グンとアップするんですね。
ありがとうございました。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

ポンディケージョ。

タピオカ粉と
チーズのすりおろしで
カンタンレシピ。

半分は
タイムをいれて
スティック状にしました。

丸くても
スティックでも
もっちもち。

リクエストを
うけて
久しぶりに
作った
ポンディケージョ。
いろいろと
アレンジもできて
オススメです。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

カレーパン。

ひよこ豆の
カレーを
フィリングに。

焼成前に
パン粉をかけて
しっかりと
焼きカレーパンに
しました。

ひよこ豆の
ほっこりと
ふわっとした生地が
おいしい!

恋バナに
花をさかせていた
アラサー女子の
それから。
みんな、
幸せに
なってね。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。

朝倉玲子さん主宰の
CUCINA講習会
今回のテーマは
小麦粉とパスタ。

ファッロ小麦の粒。

しっかり
学んだあとは
パスタ料理です。
イタリアの
素材を生かす
料理法は
シンプルかつ
おいしい!

グルテンフリー、
など
なんかカラダによさそうな
ワードが
一人歩きしていますが
本質はどうなのか。
14000年も前から
食べ続けている
小麦粉の
歴史や
種をまなびながら
本物を
感覚でまなぶ講習と
パスタづくしの
お料理。
とっても
充実した時間になりました。
お教室でも
発信していきますので
一緒に
まなんでいきましょう。

ランキングに参加しています↑↑
ポチっとクリックしていただけるとうれしいです。
いつもありがとうございます。